●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2025年3月11日火曜日

100%の安全はない。まず避難!

 震災後、海岸には、高い高い防波堤が各地にできた。内陸部から海が見えなくなった所も多い。
 この高い防波堤があればもう大丈夫。いや、待って。
 これまでも、この基準なら大丈夫と言う事で、堤防や橋、建物が作られて来ましたが、いつもそれを上回る災害が発生しています。
 震災対策工事が完了していても、地震や災害が起きたらまず避難!
 まず避難。忘れまい!
 

あの日から14年

 平成23年3月11日14時16分宮城県牡鹿半島130km沖合で、マグニチュード9.0の地震が発生。東日本の広域で、宮城県の震度7、東北地方で震度6強、東京や横浜でも震度5強となった。さらに、波高10m以上の巨大な津波が、太平洋沿岸を襲った。岩手、宮城、福島の東北3県を中心に大きな被害となった。
 震災後の3月、広島県北から、支援をスタート。昨年33回目の訪問をした。
 津波被災地では、元の場所には住めなくなり、住民の皆さんが今もバラバラに暮らされている地域も多い。我々が、訪問する時に、仮設住宅の同窓会のように集まって、皆さん同士で話をされている。そんな集まれるきっかけにでもなれたら、良いと思っている。
 福島第一原発による被害は、これまでとは違う被災だと感じました。いまだに、帰れる土地があっても、帰っていない地域がある。一方で、最近どんどん人が増えているように感ずる地域もある。でもまだまだ被災前には及ばないが。
 国道6号が通れるようになり、常磐道が通れるようになり、そして常磐線が仙台まで繋がり、利便性が高まっている感もある。
 でもまだまだ国道6号沿いは、寂しい風景も多い。
 除染土の県外処分も、全く進展せず、被災地だけの問題ではないのに、世の中の関心があまりにも低くなっていると嘆くばかり。
 嘆くばかりでは、何とら変わらない。
 今年も東北を,訪問します。できたら、岩手,宮城、福島3県を訪ねたいと思う。
 昨年は、能登半島地震の被災者のために、福島からも、支援物資を預かった。
 能登半島の皆さんには、まだまだ支援と手が必要です。
 心の元気を取り戻してもらうために、さとやま交流館は,走ります。
 みなさんの積極的なご意見などよろしくお願いします。