●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2024年11月17日日曜日

さとやま能登支援米

 さとやま能登支援米16袋480kg
これから、輪島へ持っていくために精米と袋詰めのため、米屋さんへ持って行きます。家で精米,袋詰めしようと考えていましたが、200袋作るには、時間がないため 、柳生前理事長のときから東北や熊本へ支援米を送るたびに、お世話になっていた三次のお米の髙橋さんにお世話になります。
 米は輪島市マリンタウン第2仮設住宅の213戸全戸へ配布します。
 庄原市口和町湯木で育てた、コシヒカリです。今年ももちろん一等米です。
 12月13日夜に出発します。

支援の輪 元気の源

11月16日
今日、元気の出る出来事がありました。
今年2月、さとやま交流館の能登半島地震で被災された方への防寒着の支援活動を知り、広島市からわざわざ防寒着や文房具、支援金を庄原まで持って来ていていただいた、広島の藤本さん。
来月12月の輪島への再訪をしり、わざわざまた,庄原まで支援物資を持って来て頂きました。
預かった使い捨てカイロこれから寒くなる能登半島輪島の仮設住宅の方々はお渡しします。
合わせて活動への支援金もあずかました。今後の支援活動で、物資の購入などに活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
2月に初めてお会いしてから9ヶ月。お会いするのは2回目ですが、ずっと前からの友人のようです。被災者の方への熱い支援のお気持ちに感動すると共に、ものすごく大きな元気をもらいました。
ありがとうございました。

次は12月13日出発。14日輪島市マリンタウン第2仮設住宅213戸の皆さん全戸へ、庄原産新米コシヒカリを配ります。藤本さんから預かったカイロもその時に。希望者にお渡しします。
だんだん準備が忙しくなって来ました。

2024年11月1日金曜日

被災から10ヶ月

 毎週、ボランティア募集のメールが来ます。
 10月中頃までは、災害ボランティアはすぐに応募があり募集停止になっていて、農林水産業ボランティアは少し集まりにくい傾向があった。
 でも今週の募集から、急になかなか集まらなくなった感じだ。
 明日以降のボランティアがまだまだ集まっていません。
 災害ボランティアも農林水産業ボランティアもまだまだたくさんの皆さん一人一人の力が必要です。
 今なら、計画的に数日連続のボランティアも可能ですから、ちょっと遠い所からのボランティアをお考えの方、ぜひ連泊ボランティアも検討しましょう。
 ボランティアの方が泊まれる宿は結構あるようです。
 ざひ、今こそ、雪の降り出す前に、能登へ行こう。