●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→
振込み先
2025年8月4日月曜日
第44回地域交流会 ブルーベリー摘み取り交流
第44回さとやま交流館地域交流会
2025年8月3日、辻塚の丘にて、夏恒例のブルーベリー摘み取り交流会が開催されました。
41名の参加をいただき、賑やかな摘み取り交流です。天気ははもちろん快晴。今日は、快晴でも少し過ごしやすい暑さ。みんな思い思いにバケツにいっぱい取れました。
広島駅新電停
明日、2025年8月3日、広島駅の2階コンコースへ直接乗り入れる広電広島駅の駅前大橋ルート開業。
開業前最終日。多くの市民が期待を込めて、記念撮影。
戦争から80年、広島の復興を支え、今では、広島の顔にもなっている広電の電車。これからも末永く、広島の未来に向けて、頑張ってほしいものです。
広電広島駅停留所
大正元年に廣島電気軌道として広島駅〜相生橋間など3路線で市内電車が、開業。
昭和20年8月6日。原爆被曝。原爆直下の相生橋はもちろん、広範囲に渡り被災。でも、社員や市や軍の懸命の復旧作業で3日後には、一部の区間で復旧、広島市内を電車が走った。開業から113年(だと思う)、被曝から80年、見慣れた広島駅の電停風景。
今日2025年8月2日を持って、駅前の道路からすぐ入れる平面の電停、最後の日。多くの人が別れを惜しんでいた。
広電広島駅
大正元年に廣島電気軌道として広島 駅〜相生橋間など3路線で市内電車が、開業。
昭和20年8月6日。原爆被曝。原爆直下の相生橋はもちろん、広範囲に渡り被災。でも、社員や市や軍の懸命の復旧作業で3日後には、一部の区間で復旧、広島市内を電車が走った。開業から113年(だと思う)、被曝から80年、見慣れた広島駅の電停風景。
今日2025年8月2日を持って、駅前の道路からすぐ入れる平面の電停、最後の日。多くの人が別れを惜しんでいた。
ランチ交流会
摘み取り後は,お待ちかねのランチ交流。
今回も、昨年同様三次ワイナリーさんにお世話になりました。
隣の方々と色々お話をしながら、バーベキュー。涼しい部屋なので、とても快適。お楽しみのデザートは、今回もさとやま交流館特製のブルーベリーと生クリームのオリジナルスイーツ。大満足の出来栄えで大好評でした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)