●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2024年2月25日日曜日

ボランティアの受入が進まない現状に思う事

 ボランティアについて思う。

阪神淡路大震災との時、最初の1ヶ月は、神戸市のボランティアセンターというものは無く、NGOや宗教法人などの各種団体が、ばらばらで、でも活発に活動していた。私は、発災後二週間目から神戸中央区の赤十字ボランティアセンターに登録して二週間ほど2月18日まで活動した。

様々なニーズが,直接ボランティアセンターに入ってきて、それをボランティアの中からえらばれだ6名程度のリーダーが、明日の活動の調整をしていた。リーダー達は、朝のボランティアの受付、指示、明日の調整、ボランティアの帰着確認、明日の指示内容の確認をし、センター近くの施設でみな寝袋で就寝。朝は、8時には、集合し、今日のグループ分けと作業指示。私もリーダーの一人として活動した。

連絡用にアマチュア無線のトランシーバーを渡し、センターと常に連絡が取れるようになっていた。無線のセンターでは、全国の救急車のナビゲートも担っており、24時間運用されていた。

行政の職員なしでも、効率よく動けたと思っている。避難所に行くと行政職員が一人、後は我々ボランティアが5〜6人。初めて行った避難所は、倉庫に、食料や物資が山積み。中には、生もので、今なら美味しく食べれるものも。市の職員に聞くと全員分が無いから配れなとのこと。それじゃあこれは捨てると言うこと?何をしているんだとボランティア6人で配る事に。500にん余りの避難者に対し数は100余り、高齢者や子供優先で配布。なかった人には、生もの以外の食料を配布した。案の定苦情が来た。「.なんでわしのが無いんか」数人の4〜50代の男の人だった。ボランティアの女の子が説明しても聞かず、女の子は泣き出した。「こんなことでは、どんなに物資が届いても配布もできないし、被災した人も少しは考えて欲しい。このままでは私らはお手伝いできない」何人かの方にお話しし翌日は、その避難所には行かなかった。翌日夕方、ボランティアセンターへ避難者で話し合ったので、明日から来て欲しいと連絡があり、翌日から再度その避難所にお手伝いに行った。避難者の中でリーダーが決められ、数が足らない物は優先順位を付けて配布して行く事も理解を頂いた。

こんなやりとりを全国から来た初めてのボランティア達が、やれたのです。いま、行政や社協がコントロールするようになって、数が足らなくても優先順位を付けて、配布すると言う事が、効率よく出来ているのか疑問である。

そもそも数が満たない物は募集していないと言う。と言うことは,余った物は捨ててるのか。

もっと、行政は,ボランティアを信頼して、リーダーとして活用すべきです。全国には、それが出来るボランティアがわんさかいます。いまだに、ボランティアを受け入れが進まない状況に、提言します。ボランティアセンターをボランティアに任して欲しいと。


0 件のコメント:

コメントを投稿