●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2019年4月18日木曜日

里山の道で四季を感じて!!

=里山の道で四季を感じて!!
 
4月18日(木)里山の道(県道三次〜庄原線)沿いの環境整備です。
 
コンテナに植え込んだパンジー、ビオラが雑草の中で咲いています。
 
今日は森宗さんが草取り、施肥作業です。梅雨入り前には、サルビアです。
 
昨夏はサルビアの水やりに、こうじ君・太暉君が難儀しました。

2019年4月14日日曜日

辻塚の丘/イベント広場

=辻塚の丘・イベント広場=
 
辻塚の丘の環境整備に着手して10年以上経ちました。
 
イベント広場のサクラも立派に育ちました。ブルーベリーも汗を流しただけの収穫量があります。
 
ブルーベリーの無料摘み取り解放できるようになりました。
県外からも毎年多くの方が訪ねて来ます。都市と農村の交流も催しています。

高平山神苑

=高平山神苑=
 
高平神苑の整備に着手して40年以上経ちます。三次市街地が遠望できました。
先代の宮司(円藤 登氏)と汗を流しました。土壌改良、参道整備・・・等。
三次町の大幸建設(社長・片山 義正氏)に多大なご芳志をいただきました。
本堂、社務所、弓道場の建築には大工の玉井さんにもお世話になりました。
先代の思い、夢を知る者は私、一人になりました。
 
12ヶ月花咲く神苑⇒大災害時の車中避難場所として自主財源で再整備中です。

川面に舞い散る・・・ハナフブキ

※河津桜は葉桜になり、垂れ桜が散り始めました。※
 
垂れ桜・染井ヨシノが散り始めました。今日、15日(日)五分散りです。
八重桜のつぼみもだいぶ膨らみました。4〜5年もすれば、花筏が観れるます。 

奥備後の里・蓮照寺/垂れ桜

2019年(平成31年)4月114日()=奥備後の里・蓮照寺の垂れ桜=
 
西城川沿い、国道183号から市街地への入口に、大富山蓮照寺があります。
その歴史は古く、永正12(1515)年の開基と伝わっています。
 
本堂の横に優美な姿で佇んでいるのが、樹齢約150年のエドヒガン系の垂れ桜で、
約10mの樹の頂きから地表近くまで、やや濃い目の花がいっせいに咲き揃う様は圧巻。
夜間照明もあり、夜桜も楽しめます。例年の見頃は、4月10日前後です。
 

2019年4月11日木曜日

あなたの笑顔が見たい!!

=2019年5月22日(水)夕刻〜5月26日(日)夜中帰着、《そが みまこ(童謡歌手)と行く
30回目の東日本大震災被災地訪問の案内です。=
 
福島いわき市の中心部を流れる《新川》の環境整備に参加します。
美しい日本語で語り継ぐ童謡歌手 そが みまこさんが同行します。
 
いわきスパリゾートハワイアンズ名取市閖上海岸、荒浜海岸・・・
震災遺構・荒浜小学校は東日本大震災で甚大な被害を受け2016年に閉校。
しかし翌2017年4月には津波の脅威を後世に伝える新たな使命を授かり、
震災遺構として一般公開が始まりました。津波の爪痕を校舎の中まで入って
見ることができる貴重な震災遺構を訪ねます。

2019年4月10日水曜日

川面に舞い散る・・・ハナフブキ

※河津桜は葉桜になり、垂れ桜が満開になりました。※
 
垂れ桜・染井ヨシノが満開です。10日もすれば八重桜が咲き始めます。

2019年4月9日火曜日

春風に誘われて・・・サクラサク

平成31年4月8日(月)=馬洗川遊歩道・桜並木満開です=
 
2010年3月20日、最初の植樹してから9年の月日が経ちました。
 
今年も綺麗に咲きました。

2019年4月7日日曜日

川面に舞い散る・・・ハナフブキ

※堤防の環境整備、お花見交流(BBQ交流)をしました。※
 
垂れ桜が八部咲き、染井ヨシノは満開です。
 
日   時 : 平成30年4月7日(日)  環境整備=10:00〜12:00  お花見12:00〜
 
場  所 : 但馬堤(片丘川、北溝川合流付近)
 
会  費 : 大人 2,000円    子ども 無料
 
広島和牛の上等なお肉を準備しました。 
 
参加者:花岡さん、市川さん、倉迫さん、住岡さん、山崎さん、増谷さん
竹原さん、下前さん、太暉君、こうじ君、僚子ちゃん、森宗さん、柳生さん
笹岡さん、盛谷さん
 

2019年4月1日月曜日

雪 柳

=今年もコンテナ植えの雪柳、露地植えの雪柳が咲きました=
 
枝いっぱいに小さな白い花を咲かせるユキヤナギ
名前から冬の花と思われがちですが、桜やチューリップとともに春の訪れを
告げてくれる花の一つです。