●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2011年1月21日金曜日

辻塚の丘

辻塚の丘残雪のなかブルーベリーが健気に春の訪れを待っています。
雪融けを待って、寒肥を施し、苗木を100本植えます。

春の訪れととも菜の花、レンゲが辻塚の丘を彩ります。

2011年1月20日木曜日

さとやま交流館/大ツララ

このところの冷え込みで、ツララが日々成長します。
長いもので、2メートルを超えています。
クヌギの森周辺の積雪は、1メートル以上です。
明日、ガンジキを履いて雪山の撮影に行きます。

2011年1月18日火曜日

太暉くん/アンパン

まさに、大雪です。
さとやま交流館の貯水槽の屋根は積雪は70cmを超えいます。
今朝、太暉君から「アンパン食べたい!!お腹ペコペコ」電話がありました。交流館に行く途中、届けました。
「美味しい!!美味しい!!!」って、大喜びです。

2011年1月15日土曜日

さとやま交流館/ツララ

このところの寒さで、交流館の軒先にツララが出来ました。
積雪も増してきています。4〜5年前の豪雪被災を思い出します。
集中豪雨、熱波、乾燥化、豪雪……!私どもの思い上がりかなぁ〜。

2011年1月10日月曜日

コマ/太暉くん

太暉くんと「コマ」を回して楽しい時間を過ごしました。
交流館にはビーゴマ・鉄ゴマ……15種類以上のコマがあります。
太暉君と時が経つのも忘れ、コマ回し、雪遊びです。

さとやま交流館/太暉くん

年があけて初めて、太暉くんがさとやま交流館に来ました。
広場はまだ一面雪景色です。
景観づくり・ブルーベリーづくり……と、太暉くんは今年も大忙しです。

2011年1月9日日曜日

クヌギの森

雪のなかの美しいクヌギの木立です。
50cmの苗木が15年経て立派な森になりました。
この寒い季節にじぃーと耐え、5月初めには芽吹きます。
今年は300本のクヌギ(広葉樹)の苗木を植林します。

2011年1月7日金曜日

日本の文化?

羽子板が新春お正月を彩っています。
門松・しめ飾り・鏡餅・羽子板・凧……良き日本の文化ですね。
椿のタぺストリーも寒いこの季節、素敵な雰囲気を醸し出しています。

ゴミの不法投棄!これも日本の文化(悪しき)ですね。
相変わらずタバコの吸殻、空き缶家庭ゴミ、今日はオシメまで!!
日本人って素晴らっしいぃ〜

2011年1月2日日曜日

新春初詣/太暉くん

明けましておめでとうございます= 太暉です=
家族14人、元気で賑やかな正月を迎えました。
氏神さんの「鷺神社」に初詣に来ました。
今年も頑張ります。よろしくお願いいたします。

◎太暉です◎

2011年1月1日土曜日

新春・兎・しめ飾り

新春のお喜びを申し上げます。
私どものNPO活動は昭和31年の北海道冷害支援から
56年を迎えました。
権力に媚びず、常に弱者に寄り添い、
汗を流し、泥を被り、休みことなく続いています。

今年もよろしくお願いします。