●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2014年8月16日土曜日

辻塚の丘/ラズベリー

30年来、鉢植えで育てていた「ラズベリー(木苺)」が今年もたくさんの実を付けました。
ラズベリーは、バラ科のキイチゴ属に分類される低木落葉果樹です。
キイチゴの仲間は多くの野生種が自生しており、子どもの頃摘んだ思い出があります。

今回、ブルーベリー畑に鉢植えから移植することにしました。

辻塚の丘/桜・モミジ

景観づくりで6本のモミジと、14本の桜を植え付けたが、モミジ5本、桜11本が枯死。
モミジは木に害虫が、桜は鹿に殺られました。来春までには再度植え付けます。
今回は「粒剤・オルトラン」「バイオリサ〈カミキリ〉スリム」で害虫予防して、
イロハモミジを植え付けます。秋真っ赤に色づきます。交流館には鉢植えのモミジが数鉢
あります。このところの雨に洗われて緑鮮やかです。

2014年8月13日水曜日

クヌギの森

今年に入って、5月以来、2回目の草刈り、手入れです。恐ろしいほどの荒れ様です。 
 
クヌギは、ブナ科コナラ属の落葉高木。樹高は15〜20mになる。クヌギは成長が早く植林
から10年ほどで木材として利用できるようになる。伐採しても切株から萌芽更新が発生し、
再び数年後には樹勢を回復する。持続的な利用が可能な里山の樹木のひとつです。

2014年8月12日火曜日

Friendship Festa

2014年(平成26年)8月5日(火)中国新聞に掲載されました。

都市と農村、世代間の交流を目的に開催しました。今年で32回を数えます。
ブルーベリーの摘み取り、ブルーベリーケーキ、ピザ・100名以上の参加者がありました。

夏休み

晃一郎君が11日(月)昼過ぎ、帰って来ました。早速ブルーベリーの摘み取りです。
小さなバケツ2ケ(約2キロ)ですが、いっぱい摘み取りしました。
今年の夏は、お父さんと二人です。お母さんと愛ちゃんは習い事で帰って来ません。

2014年8月8日金曜日

台風11号広島県直撃のおそれ

強い台風11号は、9日()から10日()にかけ、西日本に上陸のおそれ
総雨量1000ミリ超えの可能性も!暴風雨の被害がなければ、良いのですが・・・。

2014年8月6日水曜日

集中豪雨

昨夜来の豪雨で馬洗川、西城川、可愛川は危険水位を超えました。
下原遊水池も満杯です。

2014年8月4日月曜日

ブルーベリー/ケーキ

ブルーベリーの摘み取りが追いつかない。今年の収量は30�を超えました。
自然(里山)の恵みに感謝し、天候に一喜一憂し、子どもたちの輝く瞳に感激し、
大暉君、こうじ君と土を掘り起こし、匂い嗅き、収穫の喜びに浸り・・人生って最高!!

がんばっぺ東北・仙台

東日本大震災被災地・仙台七郷中央公園仮設住宅自治会(会長:佐藤 隆)から
檄文が届きました=明日への一歩に今日を生きます
 
 

2014年8月2日土曜日

第32回地域交流会

今日8月2日()第32回地域交流会(Friendship Festa)を開催しました。
今回のイベントも天候に恵まれ(曇り)この時期最高のイベント日和です。
 
広島国際大学医療福祉学部(吉川教授)=リフレッシュサロンin三次のお手伝いが出来た
かなぁ〜?予定以上の参加者があり、会場がいっぱい!でした。大学生も頑張りました。
ピザ・ブルーベリーケーキ・・・大好評でした(^w^)黒瀬さん、差し入れの西瓜も・・・
子どもたちもブルーベリーの摘み取りを満喫していました。摘み取り切れませんでした。