●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→
振込み先
2015年2月19日木曜日
写真・新聞記事で活動60年の軌跡
=写真・新聞記事で追う活動60年の軌跡=
期 間:2015年(平成27年)3月14日(
土
)〜2015年(平成27年)5月17日(
日
)
内 容:写真A4版50点、ポスターA1版60点で活動60年を紹介します。
私どもの活動は1956年(昭和31年)の北海道冷害の支援活動から足かけ60年になります。
2015年2月18日水曜日
春風に誘われて・・・サクラサク
=
春風に誘われて・・・サクラサク
=
2015年(平成27年)3月22日(
日
)10時〜12時桜並木の施肥・清掃作業します。
今日は倉迫さんと肥料の配分作業です。植樹を始めて5年の月日が経ちました。
倉迫さんという一個人の《熱い思い》が成就しました。凄い!人です。
これからの管理は次世代にお願いしたいと思います。
さとやま交流館では「辻塚の丘」をブルーベリー、ヒマラヤサクラ、モミジ、紫陽花・・
ツツジで「花いっぱい」にします。テーマは
《
ど
田舎》
で地域づくりです。
2015年2月17日火曜日
柳谷(やねだん)鹿屋市
=
さとやま交流館ひとづくり・まちづくり研修
=
東日本大震災の2011年(平成23年)7月一泊二日の研修に行きました。
柳谷(やなぎだに)は、鹿児島県鹿屋市串良町にある集落。約300人が居住。通称やねだん
サツマイモ(カライモ)や焼酎といった加工品、土着菌や手打ちそばなどの販売により
集落独自の財源を築いた。このことから地域活性化の一例として
全国的に注目されている。2006年には余剰金が498万円となり、全世帯(122世帯)に
一万円のボーナスが出るまでになった。
昨年から、トウガラシ栽培も始めたらしい
2015年2月15日日曜日
新聞・ポスターで活動60年の軌跡
=写真・新聞記事で追う活動60年の軌跡=
期 間:2015年(平成27年)3月14日(
土
)〜2015年(平成27年)5月17日(
日
)
内 容:写真A4版50点、ポスターA1版60点で活動60年を紹介します。
私どもの活動は1956年(昭和31年)の北海道大冷害の支援活動から足かけ60年になります。
バレンタインデー
2月14日(土)、バレンタインデー、若いときには「義理チョコ、ついでチョコ」にせよ
たくさんのチョコ、いただきましたが、この歳ともなると少なくなりましたp(´⌒`q)
素敵な女性幸子さんからいただきました。う・れ・し・い
2015年2月11日水曜日
=2015年・凍れる冬=
今年の冬はことのほか凍れます。昨日は−45〜−35℃の寒気に日本列島は縮みました。
大暉君の家族はスキーです。僚子ちゃんはお留守番です。僚子ちゃんはカーブ女子です。
2015年2月9日月曜日
=60年・活動の軌跡=
私どもの活動は足かけ60年、還暦を迎えます。11名の仲間と北海道大冷害の支援活動から
3月14日(
土
)〜5月17日(
日
)=写真・ポスターで追う60年の軌跡=を催します。
昭和31年・北海道大冷害被災者支援〜平成27年・歌声列車まで、
2015年2月5日木曜日
大根
神杉から大大根(笑)が届きました。我家の計量器では計れませんでした。
長さ約60センチ、胴回り約34センチ、見事な大根です(^w^)
2015年2月4日水曜日
立春・蕗のとう
今日は立春、ちいさい春見つけました。
2015年2月3日火曜日
立春・節分
季節を分けることを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、
立春の前日をさすようになりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日。
門先には寒椿が咲き始めました。チュウリップの芽も覗き始めました。
今年は、2月3日(火)が節分になります。
氏神さま・鷺神社
にお参りいただきました
。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)