●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2014年12月7日日曜日

X'mas

12月師走、竹原君が広島市内から煤払いに来ました。毎月一度は来ます。
大学生時代から活動を共にしています。一番苦しい時代を支え、闘った同士です。
さとやま交流館は、X'masバージョンです。

2014年12月6日土曜日

冬の停車場

12月6日()里の停車場は薄っすらと雪化粧です。遠く高谷山も美しい冬化粧です。
邑南町赤名は50センチを超える大雪、安芸高田市には一昨日から大雪警報が発令中。
豪雪の度に奥山は過疎が恐ろしいほど、進みます。行政・政治の知恵では地方は救えない

2014年12月2日火曜日

師走/初雪

12月2日(火)里に薄っすらと雪化粧です。北日本、日本海沿岸は荒れ模様。
花壇の薄紅色の薔薇も寒さに震えています。

2014年11月30日日曜日

晩秋/さとやま交流館

11月30日()敷地ある8本のケヤキの葉っぱが全て舞い散り、大暉君と掃き寄せです。
 
大暉君、弟、妹が手伝いに来ました。落ち葉はブルーベリー、野菜栽培の腐葉土です。

2014年11月28日金曜日

あなたの笑顔が見たい!!

あなたの笑顔が見たい!!(23度目の被災地訪問)=
次の方々から支援金をお預かりしました。順不同、敬称略でご紹介します。
元廣 修、鎌倉正樹、花本英蔵、木谷裕子、箕田英紀、門田浩太、武田和史、山田信秀
石井和敏、(株)和泉光和堂三次支店、城田幸子、堂本昌二、藤井啓介、笹岡潔史
行政豊彦、高村典宏、西川陽子、安井正則、竹原宏康  =以上11月28日現在=
私どもの活動は、権力に媚びず!汗を流し!泥を被り!休む事なく続いています。
支援者のみなさんのお陰です。ありがとうございます。
 

2014年11月25日火曜日

京都/東福寺モミジ

名刹東福寺の秋です。燃えるような紅葉・・・です。今年はことの他美しい!!

=臨済宗大本山 東福寺=
東福寺は臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。
本尊は釈迦如来、京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。
明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を
有する大寺院である。正式名は=慧日山 東福禅寺=

2014年11月24日月曜日

京都/モミジ

古都京都は春の桜、秋のモミジ・・・四季折々美しい日本の風情を醸しだします。
何時訪れても癒される癒されます(*^o^*)

2014年11月22日土曜日

晩秋/さとやま交流館

11月22日()敷地に落ち葉が舞い散る季節です。奥備後から冠雪の便りが届きます。
大暉君が植えた「さとやま交流館の花壇」のネギが育ちました。ネギの香りが凄い!
昨年剪定したケヤキの枝木・落ち葉で焼き芋です。美味しく焼けました。
 

2014年11月21日金曜日

晩秋

11月20日(金)朝夕、めっきり寒くなって来ました。奥備後からも冠雪の便りが届けます。
さとやま交流館の花壇も晩秋の風情を見せてくれます。

2014年11月18日火曜日

誕生日/大暉君

11月15日(土)、大暉君の誕生日です。6歳になりました。弟、妹の面倒をよくみます。
さとやま交流館の活動も率先してやります。貴重な戦力です。