2011年3月13日日曜日
2011年3月9日水曜日
さとやま交流館/白壁の家
白壁の町並みに石畳、三尺にも満たない路地沿いにたたずむ土蔵。
「町並み保存」の思いに、叡智を注ぎ、並々ならぬと努力に敬意を!!
7月10日(日)〜11日(月) 鹿児島柳谷集落に地域づくりの視察に行きます。
参加者を募っています。詳細はホームページ 募集要綱(ポスター)をご覧ください。
さとやま交流館/片丘川
この事業は「さとやま交流館」が地域の景観づくりとして、取り組んでいます。
三次十日市六区女性会のみなさんの暖かい支援を受け、事業は順調に進捗しています。
4月には残り400株の「シバサクラ」の植え付けが終わります。
2011年3月7日月曜日
さとやま交流館/桃の花
桃の栽培は無理なので、花を観賞用に切り花としています。毎年、バケツに生けます。
「くぬぎの森」は、水仙、梅、椿、桃、桜に続いて広葉樹の新緑の季節が訪れます。
あの極寒の12月〜2月の3ヶ月が嘘のような「煌めく」季節の訪れです。
奥備後の里は今日、雪が舞っています。昼のニュースよると、東京都心も雪化粧です。
2011年3月6日日曜日
2011年3月5日土曜日
橋田幸子/ファルージャ
イラク戦争は、この3月20日で開戦8周年を迎えますが、湾岸戦争に続いて使用
された劣化ウラン弾など、非人道的兵器による人体や環境への深刻な影響が懸念されて
います。
特に、2004年に米軍の猛攻を受けたファルージャ(バグダット西方約50キロ)では
先天性異常が急増し、WHOも独自の実態調査を開始しています。
この度、JICAや「橋田メモリアル・モハマドくん基金」の支援を受け、2月中旬より
1ヶ月の予定で日本に滞在中のファルージャの医師3名を広島に迎え、緊急報告会を
開く運びとなりました。白燐弾に加え、劣化ウラン弾なども使用され、深刻な汚染に
曝されていると懸念されるファルージャの医療現場は、今、どのような状態にあるのか、
現場からの訴えを直接聞く貴重な機会でした。
報告者
1. Dr.Samira.T.Alani (小児科医)
2. Dr.Mayasah Waleed (放射線・超音波専門家)
3. Dr.Abdulqader AbduKareem (遺伝学専門家)
4. 橋田 幸子
「橋田メモリアル・モハマドくん基金」代表5. 嘉指 信雄 「ND DU ヒロシマ・プロジェクト」代表
2011年3月3日木曜日
2011年3月2日水曜日
さとやま交流館/雛祭り
三次甲奴町農産加工部からメッセージ付きで「おひなまつりセット」が届きました。
今年も桃の節句が参りました。可愛いお嬢さんや、お孫さんの健やかな成長を願って「おひなまつりセット」をお届け致します。
原材料につきましては、甲奴町で採れた物ばかりを使用し、全て手作りですので、
安心してお召し上がり頂けます。かりんとうに使用してあります「カーターピーナッツ」は、
元アメリカ大統領のジミー・カーター氏よりお譲り頂いて栽培した物で、甲奴町自慢の特産品です。
雛人形は部員一同で、一針一針心をこめてお作り致しました。
お子様の健やかな成長を、心よりお祈り致します。
太暉くん 頑張れ!さんのコメント
ご迷惑をお掛けします。
メールでいただけましたら、幸いです。
=太暉くん 頑張れ!さんからメールをいただきました。=
太暉くん本当に感心します!頑張る姿に涙が流れます。
太暉くんの元気をもらって、綺麗に咲き揃いましたね。
暖かい日が訪れるとプランターから溢れように咲きますね。
太暉くん ありがとう。癒されます。
コメントを投稿しますが、公開しません!! 何か不都合でも!?
2011年3月1日火曜日
ビオラが彩る里山の道
約200株のビオラが一株も欠けず、健気に咲き揃いました。ほのかに香ります。
太暉くんとプランター周辺の清掃に来ました。今回も不法投棄のゴミが!!
もう!言う言葉がありません!気が済むまで投棄してください。処理させていただきます。