●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2013年5月18日土曜日

鯉のぼり/大暉君

大暉君ちの鯉のぼりです。真鯉・緋鯉・子どもたち …大暉君たちのように元気です。
 
ビオラにやりしました。此のところの晴天続きで、少々バテ気味です。

2013年5月16日木曜日

歌声列車/芸備線

6月23日(日)芸備線・三次駅〜備後落合駅往復、歌声列車が走ります。
アコーディオン(奏者:野口 美紀)の生演奏で童謡・唱歌…楽しい列車の旅です。
特製ヘッドマークを付けて列車は走ります。舞台は奥備後の大自然です。
 
奥備後の大自然・貸し切り列車、一人占め(*^o^*)是非!ご一緒しましょう。
今日は、ヘッドマークの打ち合わせに三次駅に来ました。

2013年5月12日日曜日

景観づくり/辻塚の丘

五月晴れ、辻塚の丘は新緑……この新緑の色を表現する言葉がみつかりません

大暉君が弁当を持って来てくれました。ブルーベリー畑の草取り・草刈り作業です。

2013年5月11日土曜日

五月雨/紫陽花

五月雨に映える紫陽花の花(*^o^*)久しぶりのに元気を取り戻しました。
芸備線下原踏切付近の法面に植栽した紫陽花も昨日の雨で生き返りました。
モミジ・ツツジも雨でより鮮やかに!心配していたブルーベリーは結実の時期です。
鈴なりです。7月23日()地域交流会(フルーツパーティー)が楽しみです。

大遷宮/出雲大社

出雲大社(出雲市)で60年ぶりの改修を終えた国宝放りの本殿に
ご神体を戻す本殿遷座祭が営まれました「平成の大遷宮」のクライマックスとなる祭事を
参列した来賓や氏子たち約1万2千人が夜闇の中で見守りました。

2013年5月6日月曜日

景観づくり/さとやま交流館

GW最後の休日上坂さんの協力で景観づくりです。午前中は一人でブルーベリーの手入れに
午後はシバザクラの補植・紫陽花の植樹にと、忙しい一日でした。
ひまわり」前の街路樹(平戸ツツジ)植え込みの草取りはひまわりの職員の奉仕作業を
いただきました。みなさんのご協力のお陰で景観づくりは続いています。
 
地域のみなさんのご支援、ご協力感謝します。ありがとうございます。

2013年5月5日日曜日

山ブギ/くぬぎの森

昨年も風薫る5月5日山ブギを採りに来ましたが、今年も太暉君たちとフキ採りです。

水フキ(京フキ)・山ブギは葉柄が鮮やかな淡緑色、根元は赤色で、柔らかく香りも強いが収量は少ない。京都や奈良を中心に栽培されています。
山野に自生しているものは山ブギと呼ばれ、佃煮のきゃらぶきの原料となっています。

行列のできるアイスクリーム屋さんでアイス食べたり、くぬぎの森で弁当を広げたり、
楽しい「こどもの日」でした。どなたかフキ採りに来ませんか??

2013年5月4日土曜日

大暉君/辻塚の丘

五月晴れ、辻塚の丘をわたる薫風は暖かく農作業には最高です。牛も牧草地でのんびりと
今日は、大暉君の手を借りて、ブルーベリー畑の草取り作業です。
ブルーベリーはしっかり花を付け、蜜蜂の羽音が賑やかです。

2013年5月3日金曜日

風薫る/備後路

風薫る5月というのに北国からは雪の便りがきます。

奥備後もここのところの冷え込みで霜被害が出ています。

寒い!暑い!といっても、5月GWになると奥備後は淡い新緑の季節の訪れです。

2013年5月2日木曜日

被災地へ/花咲く被曝桜

二葉の里に桜並木を復活させる会=理事長 田邉良平=氏から被曝桜の支援提供して、
いただくことになりました。被曝桜は5月26日原発被災地=楢葉町=に植樹します。

原爆から力強く復興遂げた広島から原発被災に苦しむ楢葉町のみなさんが平穏無事に、
日々過ごされることを願い、復興の花咲くことを願い被災地のみなさんに寄り添って
いきたいと思います。…ふるさといわきの新川をきれいにする会=との共同作業で行う、
6キロの桜並木を作るビックプロジェクトに〈三次・桜守の会=倉迫健〉の協力支援を
いただくことなりました。私どもの活動は支援者・賛同者の力強い支えをいただき、

休むことなく続いています。ありがとうございます。心より感謝します。

5月の=広島〜福島草刈り花植え交流=の同行参加者を募っています。東北の大地で遊び
ませんか!?昨年の草刈り・花植え交流も楽しかったですよ!