●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2016年2月14日日曜日

縄文村/美又温泉

 
=峠の茶屋・縄文村=
於保地盆地を一望する標高420メートルの山の中腹、奥深い自然のど真ん中に突然現れる
ちょっと奇妙な峠の茶屋。眼下に広がる圧倒的な絶景。美味しい食事があり、
素晴らしい景色があれば、時間など忘れてしまう。

2016年2月13日土曜日

牡丹/椿

 
=牡丹・椿=
 
亡くなった父が牡丹、椿・・・沢山の植木、草花を丹誠込めて育てていました。
牡丹に防寒着を着せたら美しく咲き始めました。親父のようには上手くいきませんが
頑張っています。椿は親父が亡くなった年、3月初旬に異常なほど、花が咲きました。
 
山陰のツバキ=    
「つばきのふるさと」と言われるほどの自生地の多い地域です。古くから品種改良が
盛んで、松平不昧公は各地からツバキを集めたそうです。から松江にかけて清楚な  
一重咲きが作られ愛好されています。
 
明日()、湯治、つばきを観に山陰に出かけます。雨模様でもあるし、骨休め、骨休め。

2016年2月12日金曜日

マンサク/さとやま交流館

 
=マンサク(満作、万作)=
 
マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから「まず咲く」「まんずさく」が 
東北地方で訛ったものとも言われています。鉢植えのマンサクが咲き始めました。

春風に誘われて・・・サクラサク

=春風に誘われて・・・サクラサク=
 
寒さ厳しい二月も、新しい季節の訪れに想いを巡らせば自然と心は浮き立ちます。
 
春は軽やか、華やかに自然を楽しみたい季節。暖かな陽気に誘われて花を愛みませんか?
 
日  時 : 2016年(平成28年)2月27日 午前10時〜午後2時
 
場  所 : 十日市保育所〜生涯学習センターまで、遊歩道桜並木。
内  容 : �桜一本捕植。�桜並木の景観整備。寒肥(油粕+鶏糞)を施します。
 
�12時〜焼き牡蛎、バーベキュー(子ども対象)、バラ寿司、交流会。
昼食代として、500円/一人当り。お願いします。

2016年2月11日木曜日

あなたの笑顔が見たい!/4年11ヶ月

 
=東日本大震災から・4年11ヶ月=
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに
伴って発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。
この地震よって福島第一原子力発電所事故が起こりました。
 
この震災での犠牲者の死因のほとんどが、津波に巻き込まれたことによる水死であった。
死亡15,894人、行方不明2,563人、内9歳以下の子どもの死亡466人、息が詰まります。
南三陸町では、3階建ての防災対策庁舎の屋上まで水没するなど町職員42人が・・・・
亡くなるなど、850人以上が犠牲となりました。石巻市は3,700人以上の犠牲者。
北上川を5km遡上した津波は大川小学校の悲劇を生みました。
 
さとやま交流館は震災直後から被災地に入り炊き出し支援・・25回の現地支援しました。
岩手〜宮城〜福島、何度も何度も縦断しましたが、溢れる笑顔に未だ出会うこと叶わず!
震災から5年も経てば、支援ボランティアもめっきり少なくなりました。
まだまだ被災地(被災者)はボランティアの支援を必要としています。
 
さとやま交流館は5月20日(金)〜5月23(月)、26回目の現地支援訪問をします。
25〜30名の仲間を募ります。詳細は後日、ポスター等でお知らせします。
 
 
 
 

ブルーベリー/辻塚の丘

ブルーベリーの苗木を。今回鉢植えの3鉢を「地」におろしました。
今日も、天気も良く、暖かい小春日和です。大暉君のお手伝いがありました。
大暉君は、植え始めから手伝っています。北へ南へ、東へ西へと大忙しです。

春風に誘われて・・・サクラサク

=春風に誘われて・・・サクラサク=
 
桜の木を育てて景観づくりです。三次市十日市・馬洗川遊歩道桜並木の環境整備です。
大きくなって咲く頃を想ってください。地球に優しい贈り物です。
 
日  時 : 2016年(平成28年)2月27日 午前10時〜午後2時
 
場  所 : 十日市保育所〜生涯学習センターまで、遊歩道桜並木。
内  容 : �桜一本捕植。�桜並木の景観整備。寒肥(油粕+鶏糞)を施します。
 
�12時〜焼き牡蛎、バーベキュー(子ども対象)、バラ寿司、交流会。
昼食代として、500円/一人当り。お願いします。
 
今日は27(土)の作業に備えて草刈り作業です。桜並木遊歩道の環境整備を嘆願しますが  
「桜守の会・倉迫さんと草刈り、不法投棄の土砂の撤去作業です。
お金がない!維持管理するお金がない!?辻塚の道路改良に協力出来ません!!!
遊歩道沿いにお住まい方、地先は草刈り、清掃位はしてください!分かりましたか?!

2016年2月10日水曜日

ビルべリー/辻塚の丘

ビルベリーの苗木を。今回鉢植えの3本を「地」におろしました。
午後から、天気も良く、暖かい小春日和です。散乱している丸太はブルーベリーの土留め
にします。年老いてする作業にしては少々難儀です。
花芽もしっかり付いて来月下旬、春の訪れと共に白い花が零れるように咲きます。

2016年2月9日火曜日

東日本大震災から・まもなく5年

 
=東日本大震災から・まもなく5年=
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに
伴って発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。
この地震よって福島第一原子力発電所事故が起こりました。
 
この震災での犠牲者の死因のほとんどが、津波に巻き込まれたことによる水死であった。
死亡15,894人、行方不明2,563人、内9歳以下の子どもの死亡466人、息が詰まります。
南三陸町では、3階建ての防災対策庁舎の屋上まで水没するなど町職員42人が・・・・
亡くなるなど、850人以上が犠牲となりました。石巻市は3,700人以上の犠牲者。
北上川を5km遡上した津波は大川小学校の悲劇を生みました。
 
さとやま交流館は震災直後から被災地に入り炊き出し支援・・25回の現地支援しました。
震災から5年も経てば、支援ボランティアもめっきり少なくなりました。
まだまだ被災地(被災者)はボランティアの支援を必要としています。
さとやま交流館は5月20日(金)〜5月23(月)、26回目の現地支援訪問をします。
25〜30名の仲間を募ります。詳細は後日、ポスター等でお知らせします。
 

2016年2月8日月曜日

桃の節句

懐かし遊び ひな祭り用の桃の花が膨らみ始めました。
3月5日にはどうなるだろう?毎年切り花を買い求めていましたが経費節減で鉢植えです。