●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2013年6月30日日曜日

輪くぐり/厳島神社

=輪潜り(くぐり)=
茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを
祓うものである。6月の大祓は夏越神事、六月祓えとも呼んでいる。今年は雨降らず……。

2013年6月28日金曜日

サルビアが彩る里山の道/三良坂中学生

今年も三良坂中学生と花植えです。生徒30名、教職員3名の参加です。
さとやま交流館からは倉迫さん、大暉君、こうじ君、お父さん、五名が参加しました。
夏盛りともなると、真っ赤な花が咲き競います。

2013年6月27日木曜日

野趣/津軽の匂いがする

秋町の松本さんの協力で7月21日(日)辻塚の丘で催す交流会の舞台づくりです。
 
角浜さん、倉迫さんに立ち会っていただきました。今から花木を植栽します。

2013年6月25日火曜日

四両編成・歌声列車

参加者・支援者・スタッフ、多くのみなさんのご協力、ご支援で成功利で終わりました。
今回80余名の参加希望者のみなさんをお断りして、大変ご迷惑おかけしました。
80余名の内20余名の方が次回の申し込みをされています。
西日本鉄道(株)の関係者のみなさんのご理解をいただき、四両編成の列車をと……。

応援、支援をお願いします。これ以上、中国山地が廃れるのは悲しい限りですp(´⌒`q)

2013年6月24日月曜日

JR関係者・多くの支援者のご尽力で歌声列車が2両編成で定刻、奥備後落合駅到着。

美味しい「おでんうどん・山菜おこわむすび」=スタッフの心の込めた手作りです。

奥備後を二両編成の列車が走るのも………沿線住民もびっくりです。撮り鉄の姿も……。

2013年6月23日日曜日

歌声列車の旅

列車は快適に走り、奥備後渓谷の流れは岩を砕き、列車は緑のトンネル潜り抜けます。
列車内ではアコーディオン音色、美しい歌声が奥備後渓谷に流れます。
 
定刻通り秘境の駅・備後落合駅到着。早速おでんうどん+山菜おこはむすびで昼食です。
スタッフの愛情一杯のモテナシにみなさんから高い評価と感謝のお言葉をいただきました。
参加者のみなさんのご協力で事故無く、笑顔で歌声列車の旅が終え、再会を約束して、
お別れしました。野口さん、角浜さん、ありがとうございました。感謝します。
 
井上さん、鳳利さん、宮崎さん、盛谷さん、原さん、三島さん、国原さん、唯杉さん、
音野さん、鳥谷さん、落田さん、鎌倉さん、高岡さん、竹原さん、有難うございました
行政支援無しでこれほどまでの活動を展開出来るのも、会員・支援者の力です。
 

歌声列車出発

JR関係者・多くの支援者のご尽力で歌声列車が2両編成で定刻、三次駅を出発しました。
100以上の乗客で満席です。アコーディオン演奏素敵です。みなさんの歌声素敵です。

2013年6月19日水曜日

歌声列車増結

JR関係者のご尽力で、歌声列車の増結が叶いました。(1両から2両編成に)

固定椅子に腰掛け90名ゆっくり……奥備後渓谷の大自然を堪能してください。

雨/紫陽花

久しぶりのです。に打たれ、より一層鮮やかに咲く紫陽花。
奥備後の里にたたずむ紫陽花も咲き始めました。

2013年6月15日土曜日

雨/コリウス

 
=恵みの雨・さとやま交流館=
 
酷暑の中、昨日ブルーベリーに散水しましたが、渇きった大地には恵みのです。
 
コリウス・サルビアの植え付けをしました。色とりどりの装いを魅せてくれます。
 
来週18日(火)には県道三良坂〜庄原線大型プランターにサルビアを植え付けます。
三良坂中学生との共同作業です。地域の皆さんの参加をお願いします。