●義援金・救援金の募集について
西城さとやま交流館の東日本大震災の支援活動はまだまだ続きます。
皆様の気持ちを被災地に届けたいと思います。
どうかこれからもご支援をお願いします。
ここから→振込み先

2013年8月30日金曜日

仙台七夕

8月3日(土)〜6日(火)会津若松・仙台・いわき市に行きました。
『さとやま交流館ひとづくり・まちづくり研修』です。研修、被災地支援、観光です。
 
仙台七夕まつりの特徴といえば、やはり毎年新調手作りされる豪華絢爛な笹飾りです。
祭り前の8月4日早朝、各商店街では長さ10メートル以上の巨大な竹を山から切り出し、
小枝をはらい、飾り付けの準備をします。飾りは各商店街のみなさんが数ヵ月前から
手作りで準備し、一本の価格は数十万〜数百万円もするといわれています。
吹流し五本1セットで飾るのが仙台七夕の習わしとなっています。飾りの内容は当日まで
企業秘密となっており、8月6日の朝8時頃から飾り付けが行われ、その豪華さを
競い合います。各商店街毎に飾り付け審査が行われ、8月6日の午後には金、銀、銅の
各賞が発表されます(飾りの根本に金、銀、銅の各賞のプレートがつけられます)
晴天のもと幾重にも重なり風にたなびく繊細な和紙飾り。その姿はまさに絶景ですね。
七夕の敵は雨。一旦、雨が降り出すともうそこは戦場。各商店は折角の飾りを濡らすまいと
大慌てでビニール袋にしまいます。祭り期間中、大勢の人で賑わうのは、やはり中心部の
中央、東一番丁、駅前の各通り。しかし、周辺部のあまり豪華さは目立たないものの、
昔なつかしい素朴な七夕飾りもなかなか乙なものです。

2013年8月27日火曜日

仙台荒浜地区

8月3日(土)〜6日(火)会津若松・仙台・いわき市に行きました。
『さとやま交流館ひとづくり・まちづくり研修』です。研修、被災地支援、観光です。

東日本大震災で死者数百人が確認された仙台若林区の荒浜地区で津波の高さが10メートル
に達していた。平野部としては世界最大級という。宮城県が想定した高さの約3倍の
津波は防潮提・防潮林を越え、集落を襲った。

荒浜地区で、住民が逃げ込んだ小学校舎の高さ10メートル部分まで津波の痕跡があった。

2013年8月26日月曜日

仙台七夕

8月3日(土)〜6日(火)会津若松・仙台・いわき市に行きました。
『さとやま交流館ひとづくり・まちづくり研修』です。研修、被災地支援、観光です。
 
仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中心として、8月6日から8日の
3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどの
アーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や
家庭など個別の飾り付け、市内各地至るところに大小合計3000本と言われる。
街中が七夕一色になる。東北三大祭りの一つに数えられ例年200万人以上の人が訪れる。

2013年8月25日日曜日

豪雨・里山

23日〜24日かけての雨は、三次で130ミリを超えました。日本列島季節に関係なく
異常気象p(´⌒`q)西城川(西城町)、江の川(大和町)濁流が、明日の流れは清流に

2013年8月23日金曜日

猛暑/辻塚の丘

日本列島サウナ状態p(´⌒`q)ブルーベリーも雑草の中で…青息吐息。
200本のブルーベリーの散水には4日掛かります。が不足しています。
今年の夏は入道雲が出ることもありません。が、待望の入道雲・雷雨です。

2013年8月17日土曜日

懐かし遊び・輪投げ

お盆に従兄弟(従姉妹)が集まりました。今年も元気に14人の大家族(*^o^*)。
食事時、賑やか壮観です。東日本大震災被災地のみなさんは震災後3度目のお盆を
どのようにお過ごしですか?深い傷は癒えることはないと思いますがp(´⌒`q)。

2013年8月9日金曜日

仙台若林区荒浜被災地

 
※柳生寿憲様・井上さま
 
今日はわざわざ遠方より私共の仮設住宅を訪ねてくださり有難うございました。
大型バスで広島から、お疲れさまでした。帰り際にお声をかけていただき感謝の気持ちで
いっぱいになりました。その時の白髪頭の一老婆です。
二人の娘家族八人と津波に流され、今は一人仮設住いです。
たくさんの暖かい愛をありがとうございました。        お礼まで
中央公園仮設住宅にお住まいの=南部くに子様=より礼状が届きました。
 
※ 写真は中央公園仮設住宅のみなさんの手作り七夕(風船)です記念にいただきました。
 
訪れた被災者のみなさんから、お礼のメール・電話等いただいています。
同行参加者のみなさん・支援米を提供していただいたみなさんありがとうございました。
万難を廃しての被災地支援…被災地の惨状、被災者の窮状p(´⌒`q)生活再建の道のり
 
は見えないのが現状です。南部さんのようにかけがえのない家族を失い心の傷癒えることは
ないと思いますが、これからも遠い広島からせめて笑顔を届けます(*^o^*)
 
10月12、13、14日東北向かいます。同行参加者2〜3名募ります。支援米をお願いします。

2013年8月7日水曜日

絆は何処に行ったのだろう??

今朝6時過ぎ、二車泊二泊、全行程3500キロ以上、無事全員元気に三次に帰って着ました。
小学2年生〜80歳、25名の東日本大震災被災地支援・研修・観光の欲張りツアーでした。
東山温泉での余興景品の国産自転車車、片岡さんが引き当てられました。
桑原氏・末永氏(広島市)に提供していただきました。ご協力ありがとうございました。
18度目の東日本大震災被災地支援に向かいましたが、これまでの復興支援は民間の手に
負うものが殆どです。政府、政治家は何考えているんだろうp(´⌒`q)

2013年8月6日火曜日

いわき市・楢葉町

いわき市にある楢葉町仮設住宅の一画にある「くんちぇ市場」吉田さんのお店です。
被災者の情報交換の場となっています。高橋さん、坂本さん…駆けつけていただきました。

念願だった仙台荒浜・七郷中央公園仮設住宅のみなさんと交流も出来ました。
心の奥底に刺さったトゲが消えました。関係者のみなさんありがとうございました。

仙台七夕

杜の都仙台美しい東北の大都市です。今日から三日間仙台七夕祭人人人でで埋まれます。
仙台滞在時間を少し延長して、東北の夏の風物詩七夕を堪能しましました。
 
全国的にゲリラ豪雨に襲われ、死傷者まで出ています。幸いのことににも嫌われました。